DIYテーブルの厳選アイデア32選

天板と脚をつなげるだけで作れるテーブルは、DIY初心者の方にも人気のインテリアです。それだけに、シンプルなものから奇抜なものまで、アイデアの数は無限大。今回はすぐに作りたくなる、とっておきのアイデアたちをご紹介します!

公開日 2017.12.25

更新日 2022.01.11

DIYテーブルの厳選アイデア32選

テーブルは部屋の中心に置くことが多いインテリア。存在感があるものをおけば、空間の雰囲気をがらりと変える、重要なアイテムです。また、毎日使うものでもあるので、愛着を持てるデザインであることも大切です。今回はDIYのアイデアを、テーブルの種類別にご紹介します。まずは種類をご説明するので、作りたいものはどれか、選んでみてください!

・ダイニングテーブル

・ローテーブル

・サイドテーブル

・デスク

ダイニングテーブル編

まずは、サイズの大きなダイニングテーブルのアイデアからご紹介します。どんな料理を乗せても似合う、シンプルなデザインが人気のようです。

ダイニングテーブル001

アンティーク風に仕上げられたダイニングテーブルです。脚は何本もの木材で支えられていて、頑丈そう。天板が分厚く見えますが、実際には一枚の板にフチを付けています。

ダイニングテーブル002

木製パレットから作られた、素朴なテーブルです。パレットから板を取り外し、一枚の薄い板に貼って、天板にしています。隙間ができたり、でこぼこの部分があるのはご愛嬌!手作り感こそが、このテーブルの魅力です。

ダイニングテーブル003

狭い部屋には、すっきりとしたデザインのテーブルはいかがでしょうか?天板も薄く、金属の脚もスリム。余計なスペースを使いません。存在感が大きくなりがちなダイニングテーブルですが、こちらの写真ではカーペットを際立たせる、インテリアの名脇役になっていますね。

ダイニングテーブル004

古くなった木製のドアを、テーブルの天板として再利用しています。ドアのヴィンテージ感をそのまま残すために、ニスを塗らずにガラス板を乗せているところが、重要なポイントです。

ダイニングテーブル005

配管パイプを脚にした、スタイリッシュなテーブルです。脚にはキャスターを付けて、可動式に。重くて移動が大変なイメージのあるダイニングテーブルですが、これなら気軽に模様替えができますね。晴れた日には、庭先に持ち出すことも簡単です!

ダイニングテーブル006

こちらは、段違いになっているお部屋だからこそできるアイデアです。片側は背の高い丸椅子を置いて、カウンターバー仕様。もう片側は床が高くなっているので、テーブルも一般的なダイニングテーブルの高さです。ベンチを置いて、食事をとるために使います。

ダイニングテーブル007

金属のパイプとガラス板を使った、斬新なデザインのテーブルです。無機質な素材でも、DIYすることで個性豊かな表情に仕上がりますね。意外にも、木製の椅子や植物との相性もバッチリです。

ダイニングテーブル008

002と同じく、木製パレットを利用したダイニングテーブルです。素材は同じでも、こちらはペイントして表面をツルツルに仕上げているので、雰囲気は大きく異なります。せっかくパレットが手に入った際は、ベンチシートもセットで作ってみてはいかがでしょうか?

ローテーブル編

ダイニングテーブルよりも、ローテーブルは用途もデザインも自由自在!発想を大切に、DIYしてみましょう。

ローテーブル001

L字金具が男前なローテーブルです。下はものを入れられるスペースがあるので、テレビ台としても活用できそうですね。

ローテーブル002

大きな車輪がかわいい、アンティーク風のテーブルです。年季が入っているように見せる塗装が、大事なポイント。上にインテリアを飾ったり、雑誌を置いておくのにちょうどいいサイズですね。

ローテーブル003

収納としての役割もあるローテーブルです。引き出し部分に飾り用の釘をつけることで、カントリー風に仕上げています。

ローテーブル004

こちらは少し背が高めで、ソファとの相性がよさそう。脚と脚の間に小板を渡すことで、耐久性がアップしますよ。

ローテーブル005

白く塗った木材と、茶色く塗った木材を組み合わせて、幾何学模様を作っています。斜めにカットしてから色を塗るので少々手間はかかりますが、1枚の板から作っているので、難しくはありません!

ローテーブル006

捨てられていた木製パレットを再利用して作ったローテーブルがこちらです。ホワイトのカラーリングは、元が廃材とは感じさせません。

ローテーブル007

ウィスキーの樽から作るという、斬新なアイデアもありました!半分に切った樽に脚と天板をつけるだけ。脚はできるだけ短くして、安定性を保ちます。天板を開けるようにすれば、大きな収納スペースとしても活用できますよ。

ローテーブル008

脚をクロスさせるだけでも、洗練された印象になります。さらに、天板はベーシックでも、脚をカラーリングするだけで個性的な仕上がりに!

サイドテーブル編

なくてもいいけど、あると嬉しいサイドテーブル。デザイン重視のものや機能性重視のものなど、たくさんのアイデアがありました!

サイドテーブル001

丸太に金属のスタッズをつけるという、パンクなデザインのサイドテーブル。丸太はペイントする前に、しっかりと乾燥させることが重要だそうです。皮が自然に剥がれるくらい乾燥してから、ペンキを塗っていきます。

サイドテーブル002

安価なIKEAの棚に脚をつけて、立派なサイドテーブルにリメイクしています。中にも上にも物を置くことができて、小さいながらも便利なアイテムです。

サイドテーブル003

使わない時はソファと一体化できる、省スペースなサイドテーブルです。これさえあれば、ソファの上でパソコンを使ったり、コーヒーを飲んだり、快適に過ごせます。

サイドテーブル004

ありそうでなかった、肘掛にセットして使うテーブルです。3枚の板を組み合わせるだけで、簡単に作ることができますよ!

サイドテーブル005

スタイリッシュなこちらのテーブルの素材は、コンクリート。バケツにコンクリートを流し込んで固めれば、出来上がり。そのままだと味気ないので、金のスプレーで上部だけをコーティングしています。

サイドテーブル006

銅管と小さな板でできた、シンプル設計のテーブルです。素材とカラーリングをこだわることで、形は普通でも、世界に1つしかないデザインに仕上がります。

サイドテーブル007

金属と木材を組み合わせれば、インダストリアルなデザインになります。素材感を活かしたい場合は、塗装などしなくても大丈夫です。

サイドテーブル008

ワイヤーネットとアクリル板で作った、サイドテーブルもありました。これなら、100円ショップで材料を買うことができるので、かなり安価で製作することができますね。

デスク編

最後に、デスクのDIYアイデアをご紹介します。作業する内容に合わせて、自分にとって世界一使い勝手のいいものに仕上げたいですね。

デスク001

簡単に作れる設計でありながらも、収納スペースも確保されているデスクです。壁に取り付けたフックにバケツを下げて、ペン立てにしています。

デスク002

鉄製のパイプと板をつなげた、シンプルなデザインです。キャスターをつけて、移動も簡単に行えるようにしています。

デスク003

こちらのデスクは、ドレッサーとしても使うことができます。ふたは3つに分かれていて、それぞれに鏡が付いています。朝はお化粧する場所、昼は仕事や勉強をする場所へと、変幻自在です。

デスク004

少し高度な技術が必要ですが、木製のデスクに金属の板を巻きつけています。無機質なパソコンがよく似合いますね。キーボードを収納するスペースをつけて、機能性もバッチリです。

デスク005

ミシン台用の小さなデスクです。よく裁縫をする人には、あると便利なアイテム。子供用のデスクとしても、ちょうどいいサイズですね。

デスク006

こちらは折りたたみ式になっていて、デスクを収納すると、なんと黒板に早変わり。子供部屋に作ってあげたい、画期的なアイデアですね!

デスク007

このアイデアを実行するのには、かなりの根気が必要そうです。天板以外はすべて、リサイクルされた本でできています。一体、何冊の本が使われているのでしょうか?

デスク008

天板を床と平行に支えることができれば、脚はなんだって大丈夫!ということに、ハッと気づかされるアイデアです。アルファベットの「a」を象ったチャンネルレターで天板を支えています。インスタ映えは間違いなしですね!
たくさんのテーブルのアイデアをご紹介しましたが、ビビッとくるものはありましたか?おしゃれだけど、難易度が高そうでマネできないな〜というものでも、「おしゃれな理由」を探ってみれば、その一部分を取り入れることができるかもしれません!まずはたくさんのアイデアを見て、自分が本当に作りたいデザインをイメージすることをオススメします。

DIYer(s)

WRITTEN BY

DIYer(s)

Japan

DIYer(s)編集部です。DIYのアイデアやハウツー、おすすめツールやショップ情報まで幅広くお届けします!