いまでも一番気に入っている"end grain flooring"

お久しぶりです。2年ほど前にセルフで店舗を改装したコーヒー豆屋です。お気に入りのフローリングの紹介をしたく、時間は経ってしまいましたが、2回に渡り寄稿いたします。

2020.11.09

施工していた当時、床・フローリングのデザイン・施工方法を探していた時でした。
画像検索等で海外のデザインからアイデアを考えることが多かったのですが、木材の小口面を見せている床面に面白みを感じました。
"end grain flooring"で画像検索してみると、やるしかないと直感しました。
基本的に〜風、っぽい素材は好まないために、本物の木の素材のあまり見せない側面を前面に出した、この施工方法に魅力を感じたのだと思います。
イメージはできたものの、施工の方法を知り合いの大工さん、ホームセンターなどで相談すると、オススメしないとの意見の一致でした。理由は日本は四季があり、湿度で木材が動くために綺麗な状態が保てないとのことです。
しかし、そこはダメだと言われるとやりたくなるのが性分。やってみないとわからない、ということでスタートしたのでした。
結論からいうと、2年経っても綺麗な状態を維持しているので、今回改めて寄稿することにしました。

step1 素材

今回使用したのは、いわゆる柱材。
105mm角の柱に使われることが多いものです。よって深さ105mmまで切れる押切り的な工具があれば、楽に個数をそろえることができます。刃はなるべく切れ味が良いものを使っておけば、のちに小口面のヤスリがけ省けるかもしれません。
また今回の素材は、解体時に出た廃材の柱材を再利用できたこともよかった点です。
上記画像左から、廃材の杉・廃材の檜・足りなく購入した現行の杉です。
廃材は50年以上が経っているものですが、自然乾燥なのか色合いげ綺麗な状態でした。
一番右は人工乾燥?のためか、色が黒がかっています。
今回の厚みは30mm。背割も入っているので、欠けてしまうことも考慮に入れて厚めです。
切っていく時は、ひたすら粉塵と戯れることになります。柱3Mの長さから90個ほど、約1時間で刻めます。楽しみましょう!
もし材料を集めるなら、解体現場からもらってくるのがBESTだと思います。

step2 塗り

はじめに、小口は笑えるくらい塗料を吸います。今回は5回塗りました。
目止め剤も考えたのですが、木目が綺麗に残る気がしなくて、ウレタン系のクリアーを塗っています。
1,2回目は半分どぶ漬け30秒してから、ハケで伸ばす、余計な分は落とすイメージ。裏は接着のため塗りません。5面塗ります。いちごパックみたいなものに、塗料を貯めて漬けました。

1,2回目は吸い込んだ塗料を十分に乾かす必要があるので、一晩寝かせた方が良いと思います。
3,4回目はハケで。ある程度、塗料膜はできているので塗るのも乾かすのも1,2回目よりはるかに楽です。作業風景がケーキ屋みたいと言われました。
この時点で乾燥は2時間くらいで大丈夫です(4月)。
1〜4回目はウレタンの下地塗料、5回目に仕上げ塗料。
仕上げ塗料は半艶消しを選日ました。
艶ありで仕上げるなら、下地塗料の後に研磨作業が必要になってくると思います。
乾かす場所にも工夫が必要です。写真のトレー的なもので乾かしました。
約10平米分800個くらい、下地塗料は一斗缶の2/3使用。

今回は並べた隙間にモルタルの目地材で埋める予定だったので、目地材の染み込みが怖かったので厚塗りにしています。隙間を他の施工方法、または隙間を残すのであれば回数は省けると思います。

これで一応素材は揃いました。
次回は、床に貼り付けていく作業になります。

WRITTEN BY

UCMU

Japan

思いつきで気の向くままにDIYシロウトがお店を作ってみました。
解体からはじまり、スケルトンから内装まで。
施工の8割程度はセルフでしょうか。
約2年、なんとかオープンできるカタチにはなりましたので、
数回に渡り、振り返りながら記録をポストしてみます。

現在はcoffee beansと格闘中。
HP→www.unknowncoffee.tokyo