【DIYリノベ】昭和部屋がオシャレに大変身!フロアタイル最強説。

28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2件の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。前回はタイル壁を加工する作業をしました。今回は古い床に白のフロアタイルを貼る作業をします。

公開日 2020.04.19

更新日 2022.01.07

【DIYリノベ】昭和部屋がオシャレに大変身!フロアタイル最強説。

セーチのDIYリノベ記録 一軒目

こんにちは。28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2つの物件をセルフリノベーションしながら生活しているセーチです。
前回はタイル壁に白い化粧板を張り付ける作業と、壁を撤去した後にできてしまった溝を塞ぐ作業をしました。
今回はリビングキッチンの古い床にフロアタイルを貼る様子とフロアタイルを選んだ経緯をご紹介します。

前回の記事はこちらから

フロアタイルを貼る前の床

こちらが、フロアタイルを貼る前。昔ながらの茶色い床材が敷いてありました。
所々穴が空いていたり踏むと凹んだり、逆に盛り上がっている所があったりと築40年のダメージを感じる床です。

なので当初は剥がして作り直しかなーと考えてみたりもしました。
しかし結構お金がかかることが分かり、技術も予算もないので床を剥いで貼りなおすという選択肢はなくなりました。
床を作り直さないので、いま敷いてある床材の上に、新しいものを敷いていく方式でいきます。

床材にも様々な種類があります。
人気なのはやはり、自然な木目を感じられる無垢材。
本物の木を使うので、温もりのある家を理想とする方にオススメの床材ですが、お値段もそれなりにします・・・

僕の場合は、そんな予算はないので、選択肢として
・クッションフロア
・イージーフローリング
・フロアタイル
の3つに絞りました。

まず、クッションフロアは安いですが、質感としてはゴム製のシートを敷いてるなという感じ。
次に、イージーフローリング。材質的にはいいのですが、設置に手間がかかります。
部屋を真っ白にしたいので、色が合えばイージーフローリングでも良いかなと思いました。

そして、フロアタイルはクッションフロアよりもしっかりとした感触。シールタイプがあるので、設置も床に貼るだけの簡単作業です。
クッションフロアとフローリングの間の位置づけのような気がします。

それぞれの材料を実際にホームセンターで触ってみて、悩みに悩みました。
結果、今回は施工時間と値段を考慮し、フロアタイルに決定。

フロアタイルの色選び

色を決める際には、楽天でサンプルを送ってもらいました。
無料で送ってもらえるので、ぜひ活用しましょう。

床材はリノベーションでもお金がかかる部分なので、妥協せずに決めたいところです。
インテリアはダークブラウン系で揃えたいので、それらと相性が良い色を探しました。

アッシュオークも古材の雰囲気がでていて、良い感じになりそうだなと思いましたが、白壁と白床で統一感を出すことにし、ホワイトオーク色に決めました。

白い部屋に観葉植物とダークブラウン系インテリアで色を足していくといいんじゃないかという判断です。

※白いフロアタイルでもメーカーによって色が微妙に違うので複数見た方がいいです!

フロアタイルを少しだけ注文してみる

サンプルを見て決めはしましたが、実際に並べてみてイメージと違ったら嫌なので、まずは少しだけ購入してみました。

上の画像は最初に注文した分のフロアタイルを並べた画像です。
並べてみた感じが想像通りだったので、部屋のサイズを測り追加分を注文しました。

全部で25畳分を注文し、合計約55,000円でした。

ホワイトオークのフロアタイルを貼る

全部届いたら、ドア側の壁から順番にフロアタイルを貼っていきます。

たった10列貼るだけで、なんと1日かかってしまいました・・・超キツイ作業です。
部屋が真四角でなく、なかなかまっすぐ置いていけないのが原因でした。

フロアタイルは壁際から貼るな!

フロアタイルは壁際から貼ってはいけません。
というのも、普通の住宅でも部屋が真四角というわけではないそうで、初めの1列目を壁側からスタートすると、2列目から微妙にズレて徐々に真っ直ぐ貼れなくなってしまうのです。

今回、安易に壁からスタートしたせいで、少しずつずれたフロアタイルを毎回カッターで微調整する手間がかかり、かなり時間を取られてしまいました。

※上の画像は部屋の真ん中のタイルに隙間が空いてしまったものです。
カッターで調整しているのであまり目立ちませんが、よく見ると微妙に隙間が開いています。

細かい所はカッターで微調整

フロアタイルを定尺張りで貼っていくと、壁際のフロアタイルに隙間が空いていきます。
この部分は最後にカッターでサイズを調整しながら埋めます。
※貼り方は、定尺張り以外にも乱張りや斜め張りなど、種類が複数あります。

フロアタイルはカッターで切れ目を入れれば簡単に切り離せるので、DIY初心者でも扱いが容易です。
床下収納部分は、フロアタイルで見えなくしようかと思いましたが、まわりの銀縁が盛り上がっているので、銀縁を避けてフロアタイルを貼ることにしました。

※銀縁は裏からネジ止めされているので外してフロアタイルを貼ると綺麗に仕上がります。
床下収納部分にフロアタイルを貼り終えました。
取っ手部分はカッターで細かく切れ目を入れながらくり抜いています。

フロアタイルを貼り終えた部屋

フロアタイルはカッターで簡単に調整ができて細かい部分の施工がしやすく、少し張り間違えてもやり直しがきくので、今回の選択は正解でした。

ホワイトオークの雰囲気も良く、少し木の感じが出ているのも真っ白になり過ぎず好印象です。
はじめはどんな雰囲気の部屋に仕上がるのか少し心配でしたが、満足のいく出来栄えでした。

床材で悩んでいる方はホワイトオークのフロアタイルがオススメです。
次回は、ダクトレール照明を取り付ける作業です!
カフェなどでよく見かけるお洒落な照明を部屋にも取り付けようと思います。
ダクトレールはパーツごとに役割があり、どのパーツを買えばいいのか悩んだので、その内容などをお伝えできればと思います。

タグに「セーチのリノベ記録 一軒目」とつけていくので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。なるべく工程別に解説できるように、シリーズ物としてお伝えしていきます。

※この記事は2018年9月14日に「DIY MAGAZINE」で公開された記事を再編集したものです。

セーチ

WRITTEN BY

セーチ

Japan

DIYのブログ『DIY MAGAZINE』を運営。福岡在住の28歳です。物件をセルフリノベーションしていく過程とDIYに関する情報を発信しています。