空き瓶リメイク25選!収納からライト、オシャレなテーブル台まで

今回は、空き瓶を使ったDIYについてご紹介。花瓶はもちろん、おしゃれなボトルライトやテラリウム、さらにはテーブルの土台としても活用できる、空き瓶DIYのアイデアを余すところなくご紹介します。

公開日 2018.05.29

更新日 2023.09.11

方法その3. 収納として利用する

空き瓶DIY.09 ラベルを貼って、文具入れにする

空き瓶を収納として利用する際には、口が大きめで同じ大きさのものを揃えると、使い勝手がよく、統一感が生まれますよ!写真のようにラベルを貼れば、何が入っているかわかりやすいですし、見た目的にも素敵です。バラバラになりがちな、文具入れなどにももってこいですね。

空き瓶DIY.10 化粧品を入れる

マニキュアなど、カラフルで同じ大きさの小さめアイテムは、中身が見やすい透明ボトルに収納しましょう。写真のように暖色系と寒色系で分類すれば、より使い勝手が増しますよ。見た目も鮮やかでとってもキレイですね!使う空き瓶は大きめで大口のものをオススメします。

空き瓶DIY.11 フタ部分に針山をつけて、裁縫道具入れにする

空き瓶があれば、針、糸、はさみなど、裁縫道具一式をかわいく収納することができます。フタ部分をくり抜いて、お気に入りの布などで作ったピンクッションを取り付け、あとは道具をビンの中に入れていけば、あっという間に完成です。フタ部分をくり抜くのが面倒なら、フタの裏側にピンクッションをつけるのもアリです。これなら針を無くす心配もなく便利ですね。

空き瓶DIY.12 かわいいお菓子入れにする

もともと食品が入っていた瓶は、安全性に優れているため、当たり前ですが、食品の保管に最適です。例えばコーヒーの空き瓶は取り出し口が大きいので、お菓子を入れておくのに向いています。キャンディやガム、コーティングされたチョコレートなど、カラフルなお菓子を詰めてみましょう。茶色いコーヒーを入れていた時とは大違いの、鮮やかな姿に生まれ変わります。コーヒーの空き瓶なら、子どもでもフタを開けて取り出しやすいですね。画像はESSE-onlineからピックアップ。

空き瓶DIY.13 冷蔵庫で使うボトルにする

ジャムやマヨネーズなどのペースト状の食材が入っていた瓶も、丈夫で液漏れしにくいため、同じくペーストや液体状の食材を保管するのに向いています。ライターのKumiko Sanoさんが「日刊Sumai」で紹介しているのは、キユーピーマヨネーズの瓶。かわいいキユーピーのイラストがポイントですが、定期的にパディントンなど人気のキャラクターが登場したり、年末になると翌年の干支に扮したキユーピーの限定品が発売されたりするので、コレクションとしての楽しみもあります。また、絵柄が変わっても瓶のサイズは変わらないので、冷蔵庫の中で使いやすいという利点もありますよ。

空き瓶DIY.14 赤いジャムボトルは収納の万能選手

たくさんの人が、その収納力を絶賛しているのが、ボンヌママンのジャムボトルです。ロゴの入ったカットグラスのようなボディに、特徴的な赤いギンガムチェックのフタ。瓶の形状が10角形になっているので、手によく馴染みます。密閉性が高いので部屋置きはもちろん、冷蔵庫の中に入れても香りが漏れる心配がありません。もちろんチーズやコンソメキューブなどの固形物も安心して保存できます。何より、このきれいな赤いフタが食欲を刺激してくれるのが嬉しいですね。画像はブログ「R’s NOTEBOOK」から。

方法その4. ライトにする

空き瓶DIY.15 メイソンジャーで作るライト

用意するものは、空き瓶(フタがしっかり閉まるもの)、コード付きソケット、LED電球、ペンチ、かなづち、金切バサミなど。ソケットの大きさにあわせてフタをくり抜き、ソケットを穴にはめて電球を取り付けます。最後にフタを締めたら、男前な照明の出来上がりです。熱を逃すためのフタ部分にいくつか穴を開けておくと安心ですよ。

空き瓶DIY.16 部屋に飾りたくなる!幻想的なボトルライト

ワインボトルなどに小さなLEDライトを入れるだけという、簡単さ。それで、こんなおしゃれな照明が出来るのなら、やらない手はありません。ボトルの色によって雰囲気が変わるところも面白いですね。たくさん作って部屋のいろんな場所に飾っておきたくなります。

空き瓶DIY.17 お酒の空き瓶で作るランプ

飲み終えたウイスキーやワインのボトルのラベルを活かしたなんともおしゃれなランプ。電球と電池を取り付けたボトルに、お好みをランプシェードを取り付ければ完成です。ベッドサイドなどに置いても素敵ですね。

方法その5. スノードームを作る

空き瓶DIY.18 いっぱい作ってもかわいいミニスノードーム

キラキラと雪が舞うスノードーム。作るのは一見、難しそうですが、実は簡単にDIY出来るんですよ!用意するのは、空き瓶、グリセリン、ツリーなどの飾り、グリッターやラメ、接着剤。まずは空き瓶の周りをキレイに磨き、汚れが残っていないことを確認しましょう。あとは、フタ部分にツリーを接着剤でとめ、しっかりと乾かします。あとはボトルの中にグリッターを入れ、グリセリンを注ぎ、フタを閉めれば完成です!クリスマスシーズンなどにお試しください。

空き瓶DIY.19 中に入れるフィギュアを工夫すればより本格的に

ボトルの中に入れるフィギュアを本格的なものにして、グリッターやラメの色を合わせれば、より素敵なスノードームを作成できます。お好みで、フタ部分に色を付けてもよさそうですね。中に入れるものによっては、クリスマス以外のシーズンにも使えそうですね。

方法その6. グリーンを飾る

空き瓶DIY.20 壁にぶら下げて、涼しげなインテリアに

空き瓶のネックの部分に麻ひもなどを取り付け、それを壁にぶら下げるのもオススメです。中にはビンの大きさにあわせてエアプランツやグリーン、ドライフラワーなどを入れても素敵ですね。ボトルにちょっとしたペイントを施したり、シールやステッカーを貼るのもおしゃれですね!強度などを考えて小さめのボトルを使うと安心です。

空き瓶DIY.21 多肉植物の寄せ植えを作る

ユニークな形や、ふくらんだ葉っぱが面白い多肉植物。普通の植木鉢に寄せ植えしてもいいですが、ちょっと珍しい空き瓶の植木鉢なんていかがでしょうか。用意するのはワインボトル、多肉植物(たくさん種類があった方が見栄えがいいですよ)、小石、砂など。まずは、専用の切断器具でボトルを縦方向にカットしましょう。その際、破片で怪我をしないように注意が必要です。カットできたら、切断面を丁寧にやすりがけし、なめらかに仕上げます。あとは、お好みの多肉植物を寄せ植えしていけば、完成です!出来上がったら、日当たり、風通しのいい場所に置くようにしましょう。

空き瓶DIY.22 壁に吊るして、カフェカーテン代わりに

なんとも涼し気なコチラの、壁掛け花瓶、元はなんだと思いますか?実はごま油などの調味料やスパイスが入っていた容器なんです。写真のようにカフェカーテン代わりに台所にたくさん吊るすとおしゃれですよね。お部屋にグリーンが足りないと感じたら、ぜひ試してみてください!

方法その7. テーブルの土台にする

空き瓶DIY.23 ワインボトルで作る、テーブル兼フラワーべース

一度見たら忘れられない写真のテーブル。よくみると土台部分は全部ワインボトルでできているんです。作り方は、まず、テーブルの天板用の板と、同じ高さのワインボトルを多めに用意します。天板にワンボトルの数だけ穴をあけ、そのまわりをヤスリがけしてからワインボトルをさしていきましょう。あとは、お好みで好きな花などを土台兼花瓶に活ければ出来上がりです。

【番外編】方法その8. アクセサリーにする

空き瓶DIY.24 フタを使ってピアスを作る

空き瓶の本体だけでなく、キャップを使ったリメイクも紹介しましょう。こちらは烏龍茶のキャップを使ったピアス。ハンドメイド商品のネットショップをしている、⌘系統⌘さんのアイデアです。同じシリーズで、オレンジやキリンなどのデザインもあるとのこと。
また、こちらは海外のビールのキャップを使ったピアスです。同じキャップでも、日本のものとは文字やデザインに違いがあって、独特のオシャレ感が出ています。キャップには多くのデザインがあるので、他にもユニークなアクセサリーができそうですね。こちらは「らぷ◡̈♥︎'s shop」さんのアイデアです。
アイデア次第で、様々なDIYがある空き瓶。ここに出ているアイデアのほかにも、ユニークなリメイク方法を、ぜひ考えてみてくださいね!
87件中31 - 87件を表示

DIYer(s)

WRITTEN BY

DIYer(s)

Japan

DIYer(s)編集部です。DIYのアイデアやハウツー、おすすめツールやショップ情報まで幅広くお届けします!