“床解体”のススメ!築45年の家をセルフリノベーション

28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2件の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。前回、砂壁で薄暗い印象の8畳和室と8畳洋間を繋げる作業でした。今回は両部屋の床を作り直す為に床を剥がしていきます。

公開日 2020.06.15

更新日 2022.01.07

“床解体”のススメ!築45年の家をセルフリノベーション

セーチのDIYリノベ記録 一軒目

こんにちは。28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2つの物件をセルフリノベーションしながら生活しているセーチです。
前回、砂壁で薄暗い印象の和室と隣り合わせの洋室の壁を壊して部屋を繋げました。

前回から間取り図の右上、8畳和室と8畳洋室の作業に入りました。
洋室の床は一部傷んでいたので貼り直す予定で、それに合わせて和室の床も一緒に作り直す予定です。
今回は床を作り直す前の解体作業になります。

前回の記事はこちらから

洋室のフローリングを剥ぐ

まずは洋室の床を剥ぎます。

床の構造を簡単に説明すると「大引き」の上に「根太」「下地合板」「フローリング」という順でできています。

※フローリングの代わりにクッションフロアやフロアタイル、無垢材を使ったりします。
 お伝えした構造以外にもいろいろな作り方があるので、興味のある方は調べてみてください。
洋室の床の一部は、人が乗るとベコっと凹むくらい極端に傷んでいました。
床を剥ぐ際は、そういった傷んでいる部分にバールを突っ込んで剥いでいきます。

※傷んでいる所が無い場合は、丸ノコなどで切れ目を入れて剥がしていく方法もあります。
洋室の床は、根太に釘止めされているだけなので、バールで簡単に解体できると思っていましたが全然剥がれません・・・。

床全体を剥がしたいのに、表面のフローリングだけ剥がれてしまいます。
※剥がした箇所に見えている薄い板が下地合板です。

こんなに大変なら、傷んでいる部分以外は下地合板を使うようにすれば良いと思い、途中からフローリングだけ剥ぐようにしました。

畳を撤去する

畳は厚さ5㎝もあるのでかなりの重さですが、バールを差し込んで持ち上げれば簡単に剥ぐことができます。一般的な畳は10~20㎏あるそうなので、運ぶ際は無理しないほうが良いですね。

剥いだ畳は外に保管し、まとめて廃棄センターに持っていきます。
※地域によって、そのまま受け入取ってくれる所もあれば、半分に切断して持ち込まないと廃棄してくれない所もあるので注意です。

畳を剥ぐと、和室の床は洋室に比べてが3㎝低いことが分かりました。
よくよく考えれば、畳の厚み分高さがズレますね。。。

洋室の高さに合わせるなら和室に3㎝の根太を敷いて床の高さを合わせる必要がありそうです。

※和室の高さに合わせるように、洋室の根太を外して全部作り直す方法もありますが、この時はそこまで考えが及びませんでした。

フローリングを全て剥ぐ

洋室の床は、傷んでいない部分はそのまま使おうと思っていましたが、和室との段差を考えると全部剥がして張り替えた方が簡単そうです。

傷んでいない床は、根太にしっかり固定されていて、解体にかなり力を使いました。
コンパネが釘だけで固定されていれば楽だったんですが、ボンドで根太にガッチリ固定されていたのが本当に厄介でした。

コツコツと根太にバールを差し込んで引き剥がしての繰り返し、特に壁際は硬く、根気のいる作業です。
壁際の巾木(はばき)も外せればよかったのですが、壁に埋まっている仕様だったので断念。
なので、壁際は床を引き抜くように外していきます。

※普通は床との繋ぎ目を隠す目的で壁に巾木を貼るのですが、この部屋は逆で巾木に壁が固定されていました。

根太に刺さっている釘を抜く

フローリングを剥ぎ終わったら根太に刺さっている釘を抜きます。
根太ごと交換するという方法もありますが、今回はそのまま活用することにしました。

根太に残った釘は、バールで綺麗に取れる物もあればペンチで無理やり引き抜くか、引きちぎって対処しないといけない場合もあります。

※この時に根太や大引きが傷んでいたら交換せざる終えませんが、今回は傷みが少なかったのでそのまま使っています。この部分はシロアリにやられやすいので要チェックです。

それでも取れない釘はグラインダーで削り落とす

釘をそのまま残していると根太の上に下地合板で床を作った際、床が水平になりません。
なので、バールやペンチでも対処できない釘が出てきた場合、グラインダーで削り取ります。
※引きちぎって少しだけ釘が残っている部分も、グラインダーで削ってください

手で触って釘が出ていないか確認して、問題なければ次の作業に移ります。

残った木材はノミで削り取る

釘の処理が終わったら、ボンドで根太に引っ付いている木材をとります。
この部分も次の床づくりで水平に床を作る為に整えておきます。

根太と木材の間にノミを入れて削るように引き剥がします。
ノミは様々な場面で活躍する上、1,000~2,000円で購入できるので、DIYをするなら準備しておくことをおすすめします。

意外と作業工程の多い解体でしたが、全ての根太を綺麗にしたら完了です。
下に掲載しているのは、今回の作業動画です。
もっと詳細を知りたいという方はぜひご覧ください。

【DIY】床の張り替え「解体編」!セルフリノベーションで和室を洋室化

次回は、床を作っていく作業に入ります。

根太を追加してコンパネを床のサイズに合わせて固定していきます。
この部屋はクッションフロアを敷く予定なので、下地合板を2枚重ねで作る予定です。
コンパネを重ね張りする際、つなぎ目をズラしたり底面の合板は安い材質を使ったり、高さが微妙に合わない箇所の対処であったり、細かい部分もお伝えできればと思います。

タグに「セーチのリノベ記録 一軒目」とつけていくので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。なるべく工程別に解説できるように、シリーズ物としてお伝えしていきます。

※この記事は2018年12月27日に「DIY MAGAZINE」で公開された記事を再編集したものです。

セーチ

WRITTEN BY

セーチ

Japan

DIYのブログ『DIY MAGAZINE』を運営。福岡在住の28歳です。物件をセルフリノベーションしていく過程とDIYに関する情報を発信しています。