【DIYリノベ】壁に埋め込まれた棚の謎に迫る!解体と塗装でオシャレ空間に大変身?!

28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2件の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。前回はリビングの天井と壁の塗装をしました。今回はキッチンの備え付け棚を解体して塗装作業をします。

公開日 2020.02.09

更新日 2022.01.07

【DIYリノベ】壁に埋め込まれた棚の謎に迫る!解体と塗装でオシャレ空間に大変身?!

セーチのDIYリノベ記録 一軒目

こんにちは。28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2つの物件をセルフリノベーションしながら生活しているセーチです。
前回はリビングの壁と天井を塗装しました。
今回はキッチンの備え付け棚を解体して、塗装する様子をご紹介します。

前回の記事はこちらから

備え付け棚を撤去

キッチンにある備え付け棚です。
小さい頃は食器が沢山収納されていたのですが、どう頑張っても取ることができなかったのを覚えています。
設置場所が高く、身長180㎝ある現在の僕でも何が置いてあるか見えません。
これでは小さい頃に手が届かなかったのもしょうがないですね・・・
残していても使い勝手が悪いので撤去しようと思います。
見たところ、この棚は木材を取り付けただけ。
カナヅチやバールで叩けば簡単に解体できるだろうと思ってました。

ところが、バールで力強く叩いても振動こそするものの、一向に外れる気配がありません。
どうあがいても外せそうにないので、しょうがなく扉を外し、右下の板にノコギリで切りこみを入れて少しずつ解体することにしました。

そして壁の近くまで切れ目を入れていくと・・・棚が壁に埋まってることに気付きます。
壁の裏側から釘で止めてある状態。なるほど、ビクともしないわけです。

まさか、壁に埋め込まれているタイプの壁があるなんて思いもしませんでした。
軽い気持ちで手をつけましたが、一気にテンションが下がりました・・・

石膏ボードを破壊して状況確認

落ち込んでいても仕方ないので、もう壁から解体してやろうと決意しました。

解体する前に一部石膏ボードを取り外し、どうやって固定されているか確認することに。

棚の底面は、壁裏の柱にがっつりビス止めされており、取り外すのが難しそう。
上の面も同様で、天井からビス止めされているためなかなかに厄介。

ひとまず、切れ目を入れてしまった右側だけでも取り除かないと収集がつきません。

上下の壁ギリギリまで切れ目を入れ、バールで思いっきり叩き、棚を折るようにして解体しました。
これでとりあえず棚の撤去は終えましたが、壁際は棚の一部を残すという不本意な形で終了となりました。

解体した壁を埋める

解体した壁を修復していきます。
まずは、穴を開けた壁を塞ぐためにベニヤ板を用意。
壁のサイズに合わせてベニヤ板をカットし、はめていきます。

間柱にベニヤ板をビス止めしたら、隙間はパテ埋め処理します。
ペンキで全面白にする予定だったことに加え、解体した壁の裏側が押し入れだったので、石膏ボードではなく、ベニヤ板を取り付けました。

これまでは、壁全面を解体しようと考えていましたが、今となっては勢いに任せて壁を壊さないでよかったなと思います。
※セルフリノベを始めたばかりで、壁全面をやり直す大変さを分かっていませんでした。

ペンキを塗る前の下準備

キッチンの塗装前にマスキングとパテ処理をします。
パテ処理は天井と壁の間についている廻縁(まわりぶち)を撤去した部分の隙間に埋めていきます。
作りが粗いのか、結構な隙間が空いていたので、かなりパテを詰めました。
※ここで初めて廻縁の役割を知りました。今思えばそのまま残して塗装した方がパテ処理せず楽だったのかなと思います。

パテを角に向かって流し込んでいくのですが、そのままにしておくと垂れてきたり、塊ができたりします。なのでパテ処理は最後に指で隙間をなぞって綺麗に整える必要があります。

素手でやる方もいますが、僕は軍手をしてからなぞりました。
軍手の上からでもパテで指がカピカピになるので、なぞったあとはすぐに手を洗った方がいいです。
細かい隙間や釘穴も同様にパテで埋めていきます。

キッチンタイルの上からペンキは塗装することができる?

流し台側はかなり苦戦しました。

まず出窓の木枠を丸ノコで分解し、全てぞうきん掛けをし汚れを取ります。
キッチンタイルは油で黄ばんでいる上に、酷いところは割れてたので、どうしようか頭を悩ませました。
タイルを上から張りなおすのは時間も労力もお金もかかるのでやりたくない・・・
そもそもタイルをこんな広い面積で使いたくない!
色々考えた挙句、一部は白のペンキで塗装し、一部は白いベニヤ板を上から貼り付けていきます。

「タイルにペンキってはじくだろうな・・・」と思い、色々と調べた結果、ここでもミッチャクロンが活躍すると発覚。
本当ミッチャクロンは万能ですね。

※ベンジャミンムーアの「フレッシュスタートプライマー」という物が良いという情報や使ったレビューが多かったです。ガラス以外の建材物への密着効果があるそうです。

上のプリント合板の棚にもミッチャクロンを吹きかけて塗装。
それでもペンキの乗りが悪く、4度塗りをしてやっと上の画像のような仕上がりになりました。

※タイルがマットな質感になると、アンバランスで違和感を感じ方もいると思います。その場合は水性ニスでツヤを出すこともできるので、部屋全体の塗装が終わってからバランスを整えてみてください。

白ペンキで木材を塗ったら茶色くなった

キッチン側の木の部分は白ペンキで塗ると茶色く変色してしまいました。
調べると、木材に直接ペンキを塗った場合ヤニが出て黄色っぽく色がくすむようです。

本来は「ヤニ止めシーラー」というもので下処理をすれば綺麗に白に塗れるみたいなので、次回からシーラーを使うようにしたいと思います。

茶色くなった部分は4度塗りして白くしました!
10時間かけて、これだけ変わりました。ヤニ止めシーラーは必需品ですね・・・
キッチンタイルやプリント合板の棚はどうしようか悩みましたが、イイ感じのマットな白になってくれて一安心。

リビング同様に、壁面が白だと部屋全体が明るくなりますね。
まだ一部分しか塗装できてませんが残り部分も白に塗装していこうと思います。


次回は、奥の出窓に化粧板を貼る作業と壁を解体した後の床の隙間を埋める作業です!
タイルに板を貼るにはボンドでいいのか、ビス止めした方がいいのかなど次回もいろいろと悩みながらの作業になります。

タグに「セーチのリノベ記録 一軒目」とつけていくので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。なるべく工程別に解説できるように、シリーズ物としてお伝えしていきます。

※この記事は2018年9月5日に「DIY MAGAZINE」で公開された記事を再編集したものです。

セーチ

WRITTEN BY

セーチ

Japan

DIYのブログ『DIY MAGAZINE』を運営。福岡在住の28歳です。物件をセルフリノベーションしていく過程とDIYに関する情報を発信しています。