DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド
3畳ほどの小屋にウッドデッキとパーゴラがついた多目的の小屋。今回、DIY誌「ドゥーパ!」編集部のヒット作「自分でできる! 小屋の作り方」から、この小屋の製作ガイドをお届けします。使用木材の種類を減らしたり、難しいテクニックをなるべく避けていることなど、DIY仕様にこだわった点は必見です!!
公開日 2019.05.13
更新日 2024.11.21
STEP.07 デッキ&パーゴラの設置
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/070/medium/e668f495-33ed-4791-b46f-047f0626b335.jpg?1555571051)
小屋のドアの下に横板を打ち付けます(2×4材)。高さは敷石の高さに合わせました。水平もしっかり確認しましょう。これがデッキの根太の枠板の基準になります。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/071/medium/d1a6d129-5b80-4179-917c-5edd43457ec0.jpg?1555571577)
ドア下の横板を基準に、デッキの根太を組みます。材は2×4材。小屋の根太と同様に、根太の外枠が正確な四角形であることもチェックしましょう。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/072/medium/5668fcbd-449a-47f7-88f8-176e6c7ae2c2.jpg?1555571624)
ここで基礎石を正確な位置に設置します。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/073/medium/b05a9b5d-538d-454e-8a02-24972946bc7e.jpg?1555571674)
デッキの床材を張ります(2×6材)。めんどうな割き加工(材の幅を細く切る)を避けるために、 ビス留めする前に、適当なすき間を作りながら、すべての床材をバランスよく並べてしまいましょう。そして65㎜ビスを使い打ち留めていきます。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/074/medium/dffd4a3f-a458-4efb-ac1d-0ed40d82e71b.jpg?1555571770)
パーゴラの柱を2本立てます(2×4材)。柱は枠板の横に打ち付けます。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/075/medium/a1e7a8a2-8c5e-45ce-9b3a-777664b4ac5d.jpg?1555571815)
ビーム、垂木などを取り付けます。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/076/medium/8da81b3f-0ead-4f36-ad67-2842248835df.jpg?1555571859)
柱の強度を上げるために思いついて、柱をこのようにアレンジしてみました。2×4材をもう1本立て、間に2×4の短い材を挟んで、立ち上げました。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/077/medium/289c6047-a329-4376-9c72-82fd703601df.jpg?1555571912)
スジカイを入れました(2×4材)。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/078/medium/3d6aa973-14b4-4c71-8e42-ca60a8eb1048.jpg?1555571974)
パーゴラ部が一応完成(あとで垂木を2本追加しました)。
STEP.08 窓とドアの設置
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/081/medium/ea12380f-7dd6-46e4-8880-08f08aa8aea4.jpg?1555572089)
まず、窓枠を組みます。接合は単純な突きつけですが、ビス(75㎜)が届かないので、ドリルで穴(10㎜径)をあけてビス打ちします(座掘り接合)。ドリルであけた穴から75㎜ビスを打ち込んで接合しましょう。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/082/medium/2b52cb6a-5be2-4add-84f5-89362e82396c.jpg?1555572138)
組み終わった2つの窓枠を窓の開口部にあてがってみます。収まりが悪い場合は、カンナなどで微調しましょう。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/083/medium/d32984ce-c6b9-4955-92f2-122252387ddd.jpg?1555572182)
蝶番を取り付けます。蝶番はウエスタンヒンジ(全長114㎜)。これを両側に2個ずつ取り付けましょう。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/084/medium/cdd66ee4-4817-45f0-b223-bb8598b43417.jpg?1555572273)
アクリル板(5㎜厚)をカットし、外側から窓枠に取り付けます。アクリル板は丸ノコで慎重にカットすること。また窓枠に取り付ける時は、2~3㎜径の下穴をあけてから38㎜ビスで打ち留めましょう。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/085/medium/575869c6-d67b-4607-8456-d874215b6843.jpg?1555572329)
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/086/medium/b4190dff-2469-4e91-a009-44972503e9aa.jpg?1555572353)
窓がばたつかないように、端材で作った木の葉を型どったストッパーを取り付けました。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/087/medium/fbe1cdc8-150d-4442-9f0d-6a25b5a9130e.jpg?1555572416)
同様にドアを作ります。ドアは真ん中に桟が1枚入ります。蝶番は窓に比べサイズアップした全長186㎜のものにしました。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/088/medium/5b85aaf4-9d2b-422c-83ae-c41512b0388b.jpg?1555572471)
ドアを取り付けます。ミニバールをドアの下に挟み、5㎜ほど持ち上げた状態で取り付けましょう。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/089/medium/fc61eb5a-52dd-484a-a123-989c8fb09e3e.jpg?1555572527)
ドアの合わせ目にラッチを取り付けました。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/090/medium/fd9d962a-da93-4ef3-8ec1-fed42865cf53.jpg?1555572567)
ドアが取り付けられました。ここにも木の葉型ストッパーを取り付けてみました。
STEP.09 塗装
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/093/medium/cc5fc453-53e6-4ab7-b1a9-077d55477c01.jpg?1555572973)
塗装作業は、できれば風のない穏やかな日を選んだ方が楽です。ブルーシートや脚立も必須アイテム。
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/094/medium/57268282-997f-4733-8868-8eeada2be6ed.jpg?1555573035)
塗料が乾燥したら使い道、無限大!男たちの遊び基地の完成です!
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/045/095/medium/57895059-aa6b-4cf4-a9c2-c971d038a015.jpg?1555573115)
窓のある側面から見た図。片流れの屋根とパーゴラとのバランス、ツートンカラーもいい感じです。
小屋作りに欠かせない垂木の基礎知識
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/050/012/medium/2ac36fa8-5e1d-40a0-af3f-fabd19ed574a.png?1572439279)
説明の中に出てきているように、垂木は野地板の下地材として取り付けます。間隔は屋根の素材に合わせた形となりますが、間隔が狭いほど強度が増すので、屋根に重い素材を使う場合は狭くした方が安全です。
垂木は、2m、3m、4m、6mなどの長さが標準です。ぴったり合う長さのものが見つからない場合は、お店でカットしてくれます。垂木は基本的に9本、12本などの単位で売られているので、1本単位で購入したい場合は、あらかじめショップに確認しておきましょう。
さまざまな垂木の素材
![DIYで作れる!片屋根デッキ付きの多目的小屋制作ガイド](https://cdn.diyers.co.jp/item_images/images/000/050/015/medium/9ce99f6b-3b9c-46f1-a033-2acfd6e1eb13.jpg?1572439351)
輸入材では、北米が原産の米マツや米ツガが定番。米マツは耐久性と加工のしやすさを兼ね備えた素材です。美しい木目が目を引きますが、時間が経つと黒く変色しやすいという特徴があります。米ツガも同様の特徴を持ちますが、湿度が高いとさらに劣化しやすいので注意が必要です。
丈夫な屋根作りにおすすめのガルバリウム
なお、トタンは亜鉛だけで鉄をメッキしたもの。また、ブリキはスズで鉄をメッキしたものです。トタンもブリキもガルバリウムも、全て素材は鉄ですが、メッキする金属が異なるため、寿命も大きく異なります。
以上、お届けしたDIYで作れちゃう小屋作り。壮大なイメージもありますが、いつかは挑戦してみたいという人も多いのではないでしょうか。その際は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。あなただけのDIY小屋を見られる日を楽しみにしています!!
SPECIAL THANKS
WRITTEN BY
Japan
DIYer(s)編集部です。DIYのアイデアやハウツー、おすすめツールやショップ情報まで幅広くお届けします!