一斗缶&薪ストーブ用煙突で簡易型ロケットストーブを作る
本企画で紹介するのは安価な材料で手軽に作れるロケットストーブ。DIYでの製作事例が多いポピュラーなタイプなんですが、実力はバッチリなのでぜひ挑戦してみてください。
公開日 2019.03.25
更新日 2022.01.07
INDEX目次
すぐ作れる! 低コスト! 軽い!ロケットストーブをDIY!
そもそもロケットストーブとは?
なお、ロケットストーブには、ヒートライザーから煙道を横に延長させるなどして室内の暖房に利用するタイプもありますが、本記事では屋外での調理・焚き火用にターゲットを絞っています。ちなみにロケットストーブの名称の由来には諸説ありますが、完全燃焼状態となったときにゴーゴーと轟く吸気音がロケットのようだから、というのが有力なんだとか。
材料は燃焼部になる薪ストーブ用のステンレス煙突、容器になる18ℓ天切り缶(いわゆるフタ付き一斗缶)に、断熱材になる園芸用のパーライト14ℓを用意します。材料費も約4,000円とお財布にも優しいんです。
工程は容器となる天切り缶のフタと本体に煙突を通す穴をあけ、煙突を通し、天切り缶のすき間にパーライトを充填してフタをすればできあがり。パーライトは軽い資材で、完成したロケットストーブ自体がとても軽く、女性でも簡単に持ち運べるので、ピクニックやキャンプに持ち込むこともできます。焚き口に割り箸や枯れた杉の葉など、点火しやすい燃料を押し込み点火。これに十分火が回った後に、煙突の上からよく乾いた薪を入れれば、すぐに薪に火が移って、本格的に燃焼します。
使用資材一覧
・ステンレスハゼ折りシングル半直筒(φ106㎜)
・ステンレスハゼ折りシングル、エビ曲90度(φ106㎜)
・パーライト(14ℓ)1袋
使用道具一覧
・バール(缶に穴をあけられるものならなんでも可)
・定規
・メジャー
・マジック
・石工ハンマー(カナヅチでも可)
・革手袋
・アルミテープ
STEP.01 フタに穴をあける
フタの真ん中に煙突を当てて、マジックで円を写します。ほんの少しゆるめに書いておくとあとで煙突を差し込みやすいです。
円を8等分にし、切り線にします。等分線を増やすと切り抜く円はきれいになりますが、作業はその分増えます。
バールの先を円の中心に当てて、切りはじめの穴をあけます。穴あけしやすいものならバールでなくてもOK。金切りバサミの先が差し込める程度の穴をあけましょう。
切り線に沿って、円周まで金切りバサミで切れ込みを入れていきます。
8本の切り線すべてに切り込みを入れます。
切れ込みを写真のように内側(フタの下側)に折り曲げます。
いびつになったところはハンマーで叩き、円に近くなるように修正します。
なるべくきれいな円形の穴にしましょう。
形が整ってきたら穴をあけたフタに煙突(半直筒)を通してみましょう。引っ掛かるようなら叩いてさらに修正します。
STEP.02 本体に穴をあける
フタと同じく、缶の本体にも煙突穴の円を墨つけします。
同じ要領で本体の円にも切り線を描いておきます。本体の穴は、底から3㎝のところに下端がくるようにします。
フタと同じように本体側の穴あけが済んだら、煙突(エビ曲90度)を差し込んで不具合がないか確認します。
STEP.03 煙突を取り付ける
エビ曲90度は本体の中に、このような感じで収まります。
本体内にエビ曲90度を取り付けた姿がコチラ。
エビ曲90度管に半直筒を取り付けてフタを差し込みます。
本体に煙突が取り付けられた状態。
STEP.04 煙突をカット
半直筒は本体から1㎝だけ飛び出るようにするので、一度半直筒管を取り外してサイズに合わせてカットします。
エビ曲90度の直径の約3分の1の部分で幅がいくつあるか調べます。
切り離した半直筒を平らに叩き、そこから幅10㎝、長さ12㎝程度の板(ロストル)を作ります。
切り出したロストルを焚き口に差し込みます。ロストルの下側が煙突に新鮮な空気を送る吸気口となります。
STEP.05 パーライトを本体に入れる
短くした半直筒を元に戻します。
煙突と本体のすき間にパーライトを注ぎ込みます。
パーライト14ℓを全部入れるとこのようになります。これだけ入っていれば実用には十分です。
隙間からパーライトがこぼれないよう、耐熱性のあるアルミテープで塞ぎます。
天切り缶のフタをしてロケットストーブのできあがりです。
SPECIAL THANKS
WRITTEN BY
Japan
DIYer(s)編集部です。DIYのアイデアやハウツー、おすすめツールやショップ情報まで幅広くお届けします!