リフォーム前の近所への挨拶マナーは? 粗品の相場や例文まで解説!

リフォーム前に近所へ挨拶をしないと、トラブルに発展する恐れがあるため注意が必要です。挨拶では工期や作業時間、工事内容などを伝えましょう。また、粗品の相場は500~1,000円程度です。本記事では、リフォーム前に行う挨拶のマナーや挨拶の例文などを紹介します。

公開日 2023.03.22

更新日 2023.04.14

リフォーム前の近所への挨拶マナーは? 粗品の相場や例文まで解説!

自宅のリフォーム工事を検討している人の中には、近所への挨拶をすべきなのか、挨拶をする場合は何を伝えればよいのかと悩んでいることもあるかもしれません。近所への挨拶を疎かにしてしまうと、後日トラブルに発展する恐れがあるため注意が必要です。本記事では、リフォーム工事前に近所へ挨拶をする必要性やマナー、粗品の相場、挨拶の例文などについて解説します。

リフォーム前の近所に対する挨拶の必要性

リフォーム前の近所への挨拶マナーは? 粗品の相場や例文まで解説!
リフォーム前に近所へ挨拶せずとも着工は可能です。ただ、挨拶をしておかないと、後日さまざまなトラブルに発展する恐れがあります。

少なからず近所の方へ迷惑をかけることが増えるため、工事が始まる前にきちんと挨拶を済ませておきましょう。挨拶をする必要性としては、以下のような理由が挙げられます。

近所の方の理解を得るため

リフォーム前に挨拶をしておけば、近所の方の理解を得られ余計なトラブルを回避できます。ある日突然、大型トラックが何台も狭い道に入ってきたり、工事の騒音が響いたりすると、近所の方は何事かと驚いてしまうかもしれません。

中には、「何も聞かされていない」と近所の方が苦情を伝えに来る可能性もあります。近所の方とは、工事が終了したあとも長い付き合いになるため、事前に話を通して理解を得ておけば、無駄なトラブルは発生しません。

事前の挨拶で伝える内容は、着工する日や工期などです。また、工事の音がうるさいかもしれない、車が多く出入りするかもしれないといったことも伝えておけば、近所の方も心構えができるため容認してもらえると考えられます。

騒音・振動・臭いなどの影響があるため

リフォームの内容によるものの、工事を開始すると騒音や振動、臭いなどが発生します。何の前触れもなくこういったものが発生すると、近所の方は心構えができていないため苦情につながる恐れがあります。近所との関係性が悪化してしまう場合もあるため、工事に伴う騒音や臭いが発生する可能性について伝えておかなければなりません。

また、工事に伴い多量の粉塵が発生することもあるため、これに関しても周知しておくと親切です。外構工事において重機で穴を掘る、解体をするといった工事では粉塵が舞い、近所の邸宅や車、洗濯物などが汚れてしまう恐れがあるため、事前に伝える必要があります。

業者や工事車両が出入りするため

工事が始まると、職人や現場監督、資材を運搬する車両などが現場の近くを何度も出入りします。車を停める場所によっては、近隣の方に多大な迷惑をかける恐れがあるため、その旨を事前に伝えておかなければなりません。

近隣の方がよく利用する道沿いなどに停めるケースでは、特に注意が必要です。工事車両の駐車によって、近隣の方が通りづらくなる恐れがあり、苦情の発生にもつながりかねません。

工事車両の出入りや駐車で迷惑をかけることがあるかもしれない、といったことを事前に伝えておきましょう。また、工事業者に対しても、近隣の方が通りづらくなるような駐車をしないよう伝えておくと安心です。

リフォーム前の挨拶のタイミング

リフォーム前の近所への挨拶マナーは? 粗品の相場や例文まで解説!
リフォーム工事に着工する日時が決まっているのなら、なるべく早めに挨拶を済ませておきましょう。ただ、着工が数ヶ月先といったケースでは、近所の方が忘れてしまうかもしれません。

着工間近に伝えてしまうと、近所の方は心構えや準備ができない可能性があるため、少なくとも着工日の1週間前までには挨拶を済ませておきましょう。挨拶に訪問する時間帯は、土日の昼過ぎ、もしくは平日の夕方がオススメです。在宅している可能性が高く、食事も終えていると考えられるため、この時間帯に訪問しましょう。

近所の方が忘れてしまう恐れもあるため、着工の当日にも挨拶をすると安心です。丁寧で親切な印象も与えられます。

リフォーム前の挨拶をする人

リフォーム前の近所への挨拶マナーは? 粗品の相場や例文まで解説!
リフォーム前の挨拶を誰がするかは、特に決まりがありません。ただ、基本的には世帯主が挨拶をします。

業者のみに挨拶を任せてしまうと、中には不信感を抱いたり、他人行儀だと感じたりする人もいるかもしれません。そのため、業者が挨拶にまわるケースでも、事前に世帯主が挨拶を済ませておくのが理想です。

世帯主と業者が、一緒に挨拶まわりをすることもあります。このケースでは、業者がそばにいてくれるため、工事に関する具体的な質問をされても適切な回答を行える点がメリットです。工期が延びることはないのか、騒音はどの程度なのかといった質問であっても、素人には分かりかねますが、業者が一緒であれば世帯主に代わって答えてくれます。

リフォーム前の挨拶の範囲

リフォーム前の近所への挨拶マナーは? 粗品の相場や例文まで解説!
リフォーム前の挨拶は、何軒隣まですればよいのか、何階まで声をかけるべきなのかといった疑問を抱いている人がいるかもしれません。明確な決まりはないものの、一般的な範囲があるため覚えておきましょう。

マンションの場合

マンションの場合は、両隣の住人へ挨拶をしましょう。また、自宅の上3部屋と下3部屋にも挨拶をします。管理規約で工事に関するルールが決められているケースも多いため、管理会社や自治会にも連絡をしておきましょう。

工事が始まると、エントランスや通路など、共有部分を業者が使用することも多々あります。住人に何かしらの迷惑をかけることがあるかもしれないため、業者に確認のうえ、影響を与えそうな部屋には挨拶をしておくと安心です。

挨拶とはまた別の話ではあるものの、エレベーターの使用にも注意が必要です。通勤や通学の時間帯にエレベーターで資材の搬入などをしてしまうと、ほかの住人が使えなくなり迷惑をかけます。そのあたりを配慮してもらえるよう、業者に伝えておきましょう。

一戸建ての場合

一戸建ての場合は、自宅の両隣と向かい3軒、裏手3軒の計8軒へ挨拶をしておきましょう。また、大型車両が頻繁に出入りするケースでは、道沿いの家に迷惑をかける恐れがあるため、気になるところへは挨拶をしておくと安心です。

賃貸物件の戸建て住宅をリフォームする場合には、地主や大家へも連絡をしておきましょう。ほかにも、町内会や町内会長などへも挨拶をしておくとより丁寧です。

リフォーム前の挨拶の内容・例文

リフォーム前の近所への挨拶マナーは? 粗品の相場や例文まで解説!
リフォーム前の挨拶へ伺ったら、工期や時間帯などを伝えましょう。いつから着工し、いつ終わるのか、朝何時から工事を開始し何時に終了するのか、どこを工事するのかなどを伝えます。

また、業者がどこへ車を停めるのかも伝えましょう。駐車場所によっては、近隣の方に何かしら影響を及ぼすかもしれません。工事中に気になったことや、苦情などを伝える際の連絡先も併せて知らせます。

挨拶のため訪問したものの、いつも不在であるといったケースでは、挨拶状や手紙をポストへ投函しておきましょう。以下に例文を用意したので、参考にしてください。

「こんにちは。305号室の〇〇です。このたびリフォーム工事を行うこととなったため、挨拶に伺いました。着工日は〇月〇日、竣工は〇月〇日の予定です。工事中におきましては、エレベーターでの資材搬入や工事に伴う騒音など、何かとご迷惑をおかけするかもしれません。もし何かお気づきになられたことがありましたら、こちらまでお願いいたします」

リフォーム前に手渡すオススメの粗品

リフォーム前の近所への挨拶マナーは? 粗品の相場や例文まで解説!
リフォーム前の挨拶では、粗品を手渡すケースも少なくありません。粗品の相場は500~1,000円程度です。高価過ぎるものは、かえって相手に気を遣わせてしまうため注意しましょう。

一般的には、石鹸やタオルといった日用品、菓子折りなどを手渡します。粗品を持参する際は、「御挨拶」として外のしをつけると丁寧です。

菓子折りの場合は、賞味期限が近くないか、切れていないかをきちんと確認しましょう。また、人によってはアレルギーが懸念されるため、そのあたりも配慮して選ぶ必要があります。

業者によっては、近所への挨拶まわり用として粗品を用意していることもあります。かぶってしまう恐れもあるため、あらかじめ業者にも相談してみましょう。

不在の場合の対処法

リフォーム前の近所への挨拶マナーは? 粗品の相場や例文まで解説!
リフォーム前の挨拶は、相手方へ直接訪問するのが基本です。一度訪問して不在だったのなら、時間帯を変えてみましょう。時間帯を変えつつ何度か訪問し、それでも不在が続くようであれば、手紙や挨拶状をポストへ投函し、工事を行う旨を知らせます。

手紙や挨拶状の例文は、「リフォーム前の挨拶の内容・例文」を参考にしてください。工期や工事の時間帯、連絡先を忘れず記載しておきましょう。

何度挨拶に訪れても不在であるからといって、挨拶なしに着工してしまうのはNGです。あとから「挨拶がなかった」と苦情を入れられたり、関係が悪化し住みづらくなったりする恐れがあります。直接言葉をかわせなくても、手紙や挨拶状で伝えるべき事柄を伝えましょう。

リフォームの挨拶のポイント

リフォーム前の近所への挨拶マナーは? 粗品の相場や例文まで解説!
リフォーム前に行う挨拶のポイントとして、業者任せにしないことが挙げられます。また、着工前だけでなく、工事終了後にもきちんと挨拶へ伺うと、丁寧な人だと好印象を与えられるため、工事前後の挨拶を忘れないようにしましょう。

業者任せにしないこと

業者によっては、営業担当や現場監督が挨拶まわりをしてくれるケースがあります。しかし、業者のみに任せてしまうと、近所の方に「なぜ施主は挨拶に来ないのか」と不信感を抱かれかねません。トラブルに発展する恐れもあるため、業者任せにしないよう注意しましょう。

業者から、「挨拶は自分たちがするため結構です」と言われるかもしれません。その言葉を鵜呑みにしてしまうと、トラブルのもとです。業者が挨拶をする場合でも、世帯主が別途個別に足を運ぶことで、丁寧な印象を与えられトラブルの回避につながります。

リフォーム後も挨拶に伺うこと

リフォーム工事が終わったあとも挨拶に行くと、より好印象を与えられます。「おかげさまで無事工事が終わりました。ご協力ありがとうございます」といった短い挨拶だけでもよい印象を与えられるため、工事後も挨拶に訪問しましょう。

なお、工事後の挨拶では手土産を用意する必要はありません。工事が終わった旨と、感謝の言葉を述べて簡潔に済ませましょう。

リフォーム工事は近所の方に迷惑をかける恐れがあるため、トラブルを回避する意味合いでも事前の挨拶は必須です。工事前後にきちんと挨拶をしておけば、近所の方に好印象を与えられ、今後ともよい近所づきあいができます。

DIYer(s)

WRITTEN BY

DIYer(s)

Japan

DIYer(s)編集部です。DIYのアイデアやハウツー、おすすめツールやショップ情報まで幅広くお届けします!