【ルームツアー】「記憶の部屋と。」を紹介

カシワバラグループ提供のリリー・フランキーさんナレーションのTV番組「部屋と、リリーと」。この番組は、自分自身で作った理想のお部屋にお邪魔する番組です。 カシワバラグループであるカシワバラ・コーポレーション運営の「DIYer(s)」編集部では、これまで放送してきた番組内容をご紹介します。

公開日 2024.02.22

更新日 2024.02.22

【ルームツアー】「記憶の部屋と。」を紹介

フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.16」

フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.16」

今回は、シーズン2で2023年4月25日(火)に放送された「記憶の部屋と。」をご紹介します。

早速、お邪魔します。

今日のお部屋は、記憶の部屋と。
緑豊かなロケーション。「部屋記憶設計室」という鉄の看板(表札?)が下がっています。
どんなお部屋なんでしょうか。
映画のセットを見るような、記憶をくすぐるおうちです。
建物の外にも古道具がいろいろ出されています。古い茶箪笥やドラム缶、左手に見えるのは石臼でしょうか。
こちらのテーブルは時代劇でもよく見る収納箱の長持を再利用。経年の質感やシミも味わい深いです。上に置いてある茶器も雰囲気によく合っています。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

長持とは
衣類や寝具などを収納するために使用されていた長方形の木箱。江戸時代以前はこの長持が箪笥の役割を果たしていた。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
その多くは作業スペースになっています。壁付けの書棚が空中に浮いているようにも見えます。これも手作りらしさが随所に感じられます。
テーブルは無垢の杉。こちらも経年の味わいがいい感じ。
壁は日本の和紙に似たネパールの手漉き紙を墨染したものが貼られています。
1000年持つ紙と呼ばれているそうです。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

手漉き紙とは
その名のとおり手で漉かれた紙。 日本の和紙の強度は意外と強いことが知られていますが、ネパールの手漉き紙はさらに厚手で、風合いもダイナミックな印象のものが多いと言われている。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
こちらは扉でした。木枠に葦簀(よしず)を付けているのでしょうか。その奥は貯蔵庫になっています。
貯蔵庫には、大根のさやの酢漬け。そのほかにも、いろいろな保存食があるようです。
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

大根のさやとは

大根の花が咲いた後にできる、大根の房の部分。 生のままでも食べることができる。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
天井はむき出しのままです。これは2階の床の部分にあたるのでしょうか。
この椅子もだいぶ年季が入っていますが、ここにあるといい雰囲気です。靴を脱ぎ履きするときに使われているのかと思いきや
土足で生活していらっしゃいました。
こちらの冷蔵庫は電源が入っていないようで、物入れになっています。何が入っているか気になりますよね。
ペットボトルに入っているのは、収穫した小麦だそうです。
こちらは、台所。ほぼ外ということに驚き。
土間に、七輪。昔ながらの、無駄のない暮らしぶりですね。
水道代わりに使われているこの容器も、レトロでいい雰囲気です。
これは現役の唐箕(とうみ)。
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

唐箕(とうみ)とは
穀物をもみ殻・玄米・塵などに選別するための農具。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
唐箕とは、もみ殻やゴミを取り分ける道具です。現役で使用していることが驚きです。
「いやぁ、これは本当に時代劇で使用人とかやっているやつですね」と、リリーさん。
作業着も自作されました。
ゆったり履けるタイパンツ仕様。育てた藍で色を染めました。とてもお似合いです。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

藍染とは
日本の伝統的な染色技法で、藍という植物を染料として用いた染物。天然染料で肌に負担が少ないと言われている。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

そんな彼のお気に入りは中国茶器で入れるお茶。お茶の葉も山から摘んでいるのだそうです。
「いやー、ほんとに映画の世界に入っていったような、これが記憶設計室なんでしょうかね」とリリーさん。

自然の恩恵も適度に取り入れながら、何でもご自身の手で作りあげる。まさにDIY精神のお手本としたい、素敵な暮らしぶりでした。


番組放送は、こちらから

DIYer(s)

WRITTEN BY

DIYer(s)

Japan

DIYer(s)編集部です。DIYのアイデアやハウツー、おすすめツールやショップ情報まで幅広くお届けします!