身近な素材で作る温故知新な木工スタイル!採れたて生木で小粋な豆皿をDIY
森や庭で伐採したばかりの生木を斧やナイフで加工して、暮らしに役立つ道具をDIY!そんな温故知新な木工スタイルが、“グリーンウッドワーク”です。今回は、世界的に人気を集めているこの手法の魅力やテクニックを完全網羅したガイドブック「生活で暮らしの道具を作る グリーンウッドワーク 生活で暮らしの道具を作る」(学研プラス/久津輪 雅・著)より、かわいらしくて便利な「豆皿」の作り方をご紹介します!
2022.01.07
INDEX目次
“Green Wood=生木”って知ってた?
グリーンウッドワーク(Green Wood Work)は、1970年代後半〜80年代に欧米で発祥したとされる自然派の木工スタイル。“Greenwood”は“乾燥していない生木”、“Woodwork”には“木工”という意味があり、フレッシュな生木を斧やナイフなどの手道具で加工して日用品を作れるのが特色です。
世界中のDIY好きに愛され、日本でも注目を集めている理由の1つは、危険を伴う木工機械を使わず、誰でも気軽に楽しめることにあります。新鮮でみずみずしい生木は柔らかいので、削り出しなどの加工が簡単。大きな音を出さずにサクサク削って、愛嬌たっぷりのさまざまなアイテムが作れちゃうんです。…なんだか、興味が湧いてきませんか??
世界中のDIY好きに愛され、日本でも注目を集めている理由の1つは、危険を伴う木工機械を使わず、誰でも気軽に楽しめることにあります。新鮮でみずみずしい生木は柔らかいので、削り出しなどの加工が簡単。大きな音を出さずにサクサク削って、愛嬌たっぷりのさまざまなアイテムが作れちゃうんです。…なんだか、興味が湧いてきませんか??
DIY初心者でも安心の本格派ガイドブック!
そんなグリーンウッドワークが気になる人にに自信を持ってオススメしたいのが、8月末に発売されたばかりの「生活で暮らしの道具を作る グリーンウッドワーク 生活で暮らしの道具を作る」(学研プラス)という本格派ガイドブックです。斧やナイフの使い方から塗装方法、暮らしを楽しくする食器や家具の作り方etc. 基本的なテクニックから木工の魅力までバッチリ網羅されています。
著者の久津輪 雅(くつわ まさし)さんは、「クローズアップ現代」(NHK)のディレクターを担当された後、30代でイギリスに渡って家具職人になったという異色な経歴の持ち主。40代から岐阜県立森林文化アカデミーで木工教員を務め、グリーンウッドワークの研究・開発・普及をライフワークに。海外の木工家を日本に招いて講座を企画するなど、国際交流にも尽力されています。
著者の久津輪 雅(くつわ まさし)さんは、「クローズアップ現代」(NHK)のディレクターを担当された後、30代でイギリスに渡って家具職人になったという異色な経歴の持ち主。40代から岐阜県立森林文化アカデミーで木工教員を務め、グリーンウッドワークの研究・開発・普及をライフワークに。海外の木工家を日本に招いて講座を企画するなど、国際交流にも尽力されています。
今回は同著から、コロンとしたフォルムが可愛らしい「豆皿」のレシピをダイジェスト版でお届け。ちょっとしたお菓子やおつまみなどを乗せるときに使いたいですね。
材料
直径15cm、長さ20cmほどの栗の丸太を使用(※)。真っ直ぐ割れるため、お皿作りに向いている材料なのだとか。
※栗の生木が調達しづらい場合は、他の木を利用しても問題ありません。
※栗の生木が調達しづらい場合は、他の木を利用しても問題ありません。
道具
・木槌
・ノコギリ
・斧
・ストレートナイフ
・浅丸ノミ(一寸=30mm)
・カナヅチ
・クランプ
・ノコギリ
・斧
・ストレートナイフ
・浅丸ノミ(一寸=30mm)
・カナヅチ
・クランプ
皿の表側を成形
まずは、丸太を中心で半分に割り、20mmの厚さでカットして板を作ります。材料をクランプで押さえるために、少し長めにカットしておくのがコツです。写真の斧は総重量640g。女性も手軽に扱えるナイスな相棒です。
続いて、木の芯に近い側(木裏)を上にして、クランプで作業台に固定しましょう。このとき、作りたいお皿の形を鉛筆で描いておくと作業がスムーズになります。
丸ノミとカナヅチを使って彫る際は、木目に対して直角に。中央の深さは5〜10mmが目安です。
表側が仕上がった状態。彫った跡が青黒いのは、クリの木に含まれるタンニンと刃物の鉄が化学反応したことが理由です。仕上げの際に削るため、現時点では気にしなくて問題ありません。
皿の裏側を成形
板をクランプで固定したら、ノコギリでカットしましょう。丸ノミで仕上げた面が傷つかないよう、端材を挟んでおくと安心です。
底面の形を鉛筆で描いたら、中心から斧で削って面を取っていきましょう。材料を斜めに傾け、真っ直ぐ斧を振り下ろすのがコツです。
斧で粗く面取りしたら、ナイフの出番。胸元で材料を押さえて、輪郭を削っていきます。
面取りの仕上げは斧で。斧身を手のひらで包むように持てば、重さを活かして押し削りが可能です。
裏側が仕上がった状態がコチラ。生木は乾燥すると反りが出るので、ガタツキが出たらナイフで微調整を加えましょう。
全体の仕上げ
ナイフで面を取って仕上げ…の前に。1〜2日ほど乾燥させてから削ると、繊維がボソボソせずキレイな出来上がりになります。縁を斜めに面取りしたら、必要に応じてナイフで仕上げていきましょう。
最後は、鉄と反応して黒ずんだ部分を丸ノミで薄く削り落として完成!この作業も、木材が乾いてから行うことをオススメします。
今回はダイジェスト版としてお届けしましたが、ガイドブックに掲載されているレシピでは、作業時の注意点やクオリティアップの秘訣などがもっと詳しく解説されています。さらに、伐採や斧、ナイフなどといったグリーンウッドワークを楽しむために必須となる技術も完全網羅。愛嬌たっぷりの日用品を生木で作ってみたいという人は、下記リンク先も要チェックです!
今回はダイジェスト版としてお届けしましたが、ガイドブックに掲載されているレシピでは、作業時の注意点やクオリティアップの秘訣などがもっと詳しく解説されています。さらに、伐採や斧、ナイフなどといったグリーンウッドワークを楽しむために必須となる技術も完全網羅。愛嬌たっぷりの日用品を生木で作ってみたいという人は、下記リンク先も要チェックです!
INFORMATION
著者紹介
久津輪 雅(くつわ まさし)
1967年生まれ、福岡県出身。20代はNHKディレクターとして「クローズアップ現代」(NHK)などを担当。30代で木工に転じ、イギリスで家具職人に。40代からは岐阜県立森林文化アカデミーで木工教員。グリーンウッドワークの研究・開発・普及をライフワークにしている。
WRITTEN BY
Japan
DIYer(s)編集部です。DIYのアイデアやハウツー、おすすめツールやショップ情報まで幅広くお届けします!
Instagram
https://www.instagram.com/diyersjapan/