"end grain flooring" part2 貼り付けから完成まで
こんにちは。前回の投稿より少し時間が経ってしまいましたが、続きを寄稿します。素材を揃えることができましたら、いよいよ床面に貼り付けていきます。
公開日 2020-11-09
更新日 2020-11-11
step3 墨出し〜貼り付け

墨。
455ピッチで墨をつけました。
105角が4x4である程度綺麗に収まりそうだったので。
その墨に沿って、バクアップ材(両面テープ付き、幅8mm高さ5mm)を貼っていきます。
105角の材を置いて行く時に、大外をバックアップ材に当てておけばある程度、綺麗に並んでくれます。真四角ではないので、隙間は適当で気にならないです。
455ピッチで墨をつけました。
105角が4x4である程度綺麗に収まりそうだったので。
その墨に沿って、バクアップ材(両面テープ付き、幅8mm高さ5mm)を貼っていきます。
105角の材を置いて行く時に、大外をバックアップ材に当てておけばある程度、綺麗に並んでくれます。真四角ではないので、隙間は適当で気にならないです。

土間との接着にはウレタン系のボンドです。
10杯米弱に10kgもあれば十分でした。
10杯米弱に10kgもあれば十分でした。
step4 目地
タイルの目地材を入れて仕上げです。
今回入れたい隙間は幅5mm~10mm深さ30mm。
30mmの深さを1度で仕上げる自信がなかったので、2回に分けました。
1回目は20mmを目安に、オレンジのビニール製の袋の先から目地を流し込みます。
今回入れたい隙間は幅5mm~10mm深さ30mm。
30mmの深さを1度で仕上げる自信がなかったので、2回に分けました。
1回目は20mmを目安に、オレンジのビニール製の袋の先から目地を流し込みます。

2回目はゴム製のコテで入れ込んでいきます。
そしてスポンジで洗い。
タイルの目地入れの要領と同じです。
そしてスポンジで洗い。
タイルの目地入れの要領と同じです。

タイルと違い、小口の面はそんなにツヤツヤしていません。
一晩おいたら小口面を、魂込めて磨きます。
ゲキ落ちのスポンジ使って、さらにマイクロファイバーのクロスを使って。
水拭き後に、から拭きまですると、だいぶ綺麗になります。

目地材25kgを3袋使用。
白とか黒の目地材を使えばもっとインパクト出るでしょう。
手練りには覚悟が必要です。
白とか黒の目地材を使えばもっとインパクト出るでしょう。
手練りには覚悟が必要です。

と、まぁ作業をやっている最中は、
何をやっても大変だったので。
手間暇かけて、あまりないもの、あまり見かけない
約6畳ほどのフロアーをつくってみました。
土間に直の施工なので、冬の底冷えが(夏は涼しいんですけどね)とかありますが、
とても満足しています。
何をやっても大変だったので。
手間暇かけて、あまりないもの、あまり見かけない
約6畳ほどのフロアーをつくってみました。
土間に直の施工なので、冬の底冷えが(夏は涼しいんですけどね)とかありますが、
とても満足しています。

現状はこんな感じです。
今思い返すと、大変だったなぁとか、思うことはたくさんありますが、
”やりたい”と思った時にアクション起こした方が豊かになると思いました。
ただの床ですが、毎日目にする床、こんな床もありですよと寄稿してみました。
こんな床があるんだ、という選ぶということに繋がれば。
そしてそれが楽しみになればなおさらのこと。
日常の中にも選ぶという選択肢が増えると、
選び方が変わり、日常が変わり、行動が変わると思います。
人生が少しでも豊かになれば。
来年の目標は、近くに木工ができるちょっとしたワークスペスをつくることです。
どうなることやら。。。
今思い返すと、大変だったなぁとか、思うことはたくさんありますが、
”やりたい”と思った時にアクション起こした方が豊かになると思いました。
ただの床ですが、毎日目にする床、こんな床もありですよと寄稿してみました。
こんな床があるんだ、という選ぶということに繋がれば。
そしてそれが楽しみになればなおさらのこと。
日常の中にも選ぶという選択肢が増えると、
選び方が変わり、日常が変わり、行動が変わると思います。
人生が少しでも豊かになれば。
来年の目標は、近くに木工ができるちょっとしたワークスペスをつくることです。
どうなることやら。。。
WRITTEN BY
Japan
思いつきで気の向くままにDIYシロウトがお店を作ってみました。
解体からはじまり、スケルトンから内装まで。
施工の8割程度はセルフでしょうか。
約2年、なんとかオープンできるカタチにはなりましたので、
数回に渡り、振り返りながら記録をポストしてみます。
現在はcoffee beansと格闘中。
HP→www.unknowncoffee.tokyo