基本をおさらい! 空き瓶ライトをDIY

公開日 2016-06-20

更新日 2022-01-07

基本をおさらい! 空き瓶ライトをDIY

DIYerの間では定番といえる、メイソンジャーなどの空き瓶を使ったライト。

基本ではありますが、熱がこもらないための工夫などのポイントを含め、DIY PROJECTが提案する作り方にておさらいです。

 

用意するもの

・空き瓶(フタがしっかり閉まるもの)

・コード付きソケット

・電球

・ペンチ

・かなづち

・金切バサミ

・ペン

・釘

 

作り方

ソケットの大きさに合わせて、ペンで印をつけます。

 

印に沿って、釘を打ちつけてぐるりと穴を開けます。

 

その周りに、細いくぎで細かい穴を開けます(電球から発せられる熱を逃すための穴)。

 

金切バサミで最初に開けた穴をつなぐように切り取ります。

 

こんな感じ。

 

ギザギザした部分をペンチで瓶の内側に向けて折り曲げます。

 

ソケットを穴にはめて…

 

電球を装着!

 

フタを閉めたら出来上がり!

 

熱気を逃すために細かい穴を開けるのがポイントです。

メイソンジャーでない場合も作り方は同じなので、いろいろな瓶で試してみたいですね。

 

その他の「ランプシェード」の記事はこちら

via:http://diyready.com/



ちなみに、メイソンジャーはDIY素材として、こんなに多岐にわたって活躍します!

DIYer(s)

WRITTEN BY

DIYer(s)

Japan

DIYer(s)編集部です。DIYのアイデアやハウツー、おすすめツールやショップ情報まで幅広くお届けします!