古民家の床が一変!?失敗しないフロアタイルの貼り方、教えます。

28歳で福岡へ移住し、築40年の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。1軒目に続いて、築45年の相続物件(2軒目)をリノベーションしてきた過程をお届けします。今回は床にホワイトウッドのフロアタイルを貼る作業です。

2022.01.07

セーチのリノベ記録 二軒目

こんにちは。祖父母の物件をセルフリノベーションしつつ、インテリアなどを作っているセーチです。

こちらは賃貸として使用するつもりの物件の間取り図。築年数は約45年といったところです。
今回は床にホワイトウッドのフロアタイルを貼る作業です。

前回の記事はこちら

フロアタイルを貼る前に掃除

フロアタイルを貼る前に、今までの作業で溜まった汚れを掃除します。
まずは箒で大きなゴミを片付け、その後にクイックルワイパーを使って乾拭き。
雑巾などで拭いてもよいですが、面積が広いのでクイックルワイパーを使いました。

押入れを壊したり壁紙を剥いだり、土足で作業していたのでホコリが溜まっていますね。
少し拭いただけで真っ黒です。
乾拭きが終わった後はウェットタイプで水拭きをします。
乾拭きでは取り切れなかったホコリなどを綺麗に吸着してくれて、拭いた所が綺麗になっているのが分かります。

フロアタイルを貼る前に掃除をしておかないと、粘着力が弱くなり、後々フロアタイルが浮いてきてしまうので、このひと手間が大事です。

貼る前に部屋の縦・横の長さを測る

フロアタイルを貼る前に、部屋の縦・横の長さを測り中心を割り出します。

住宅は綺麗な正方形になっているわけではありません。
なので、フロアタイルを貼る時は壁際からではなく、部屋の中心を起点に貼っていく必要があるんです。

部屋に中心線を引く

中心点が分かったら、真っ直ぐに線を引きます。
定規で引いても良いのですが、今回は「チョークライン」を使って線を引きました。

※フロアタイルを貼る時は少しでもズレてしまうと、ちょっとずつ歪んできて大変なことになるので、真っ直ぐ線を引けるチョークラインを使いました。

「チョークライン」「墨つぼ」は、真っ直ぐに線を引く道具です。
チョークラインは粉を使うタイプ、墨つぼは墨を使うタイプで、使う場面によって良し悪しがあります。墨を使うタイプは線を引いてしまうとやり直しができませんが、チョークラインは粉なので万が一失敗してもやり直しができるので安心です。
チョークラインの先端に付いている「カイコ」という針を床に挿しこみ、反対側にひもを伸ばします。
ひもを伸ばして張ったら、指先でつまんで引き上げます。
指先を離すとひもが勢いよく床に跳ね返り、ひもに付いていたチョーク粉が床に線を引いてくれるという仕組みです。

※詳しくは動画をご覧ください。

本来は縦線も引くのですが、今回はフローリングのつなぎ目があったので、片方だけ引きました。

フロアタイルを中心線から壁まで仮置き

中心線に沿ってフロアタイルを仮置き。
端の隙間が細くなり過ぎないようにチェックします。

今回は左側が極細になってしまうので、キリが良い所まで全体を動かして調整します。

接着剤を塗って中心線から貼る

シールタイプなので本来ボンドは必要ありませんが、以前使った際にフロアタイルが浮いてきていたので、念の為に使う事にしました。

東リの「エコロイヤルセメント」は18㎏で5,000円を切る価格。コスパ最強の接着剤です。
部屋半分に接着剤を塗るにあたり、フロアタイルは貼るのに時間がかかるので乾いてしまわないか心配していましたが、全く問題ありませんでした。

※フロアタイル専用の接着剤があるので本来はそちらを使用した方が良いです。
ある程度乾かしてから数枚貼ってみました。
少し早かったのか接着剤がニュルっと出てきて作業が進みません。
フロアタイルに乗って貼り進めようとしても、フロアタイルがズレてしまい大変な状態になってしまいました・・・

※乾かす時間が全く足りてませんでした。1時間以上乾かす必要があります。
接着剤が乾いていない状態だと作業が進められないので、さらに30分ほど時間を置いて完全に固まった状態で作業開始しました。


貼り合わせた時に出てくる接着剤は、このまま放置すると汚れで黒くなってしまうので、霧吹きとスポンジを用意して都度拭き取りました。

カッターで切れ目を入れて長さ調整する

フロアタイルを貼っていくと、部屋の端の方は半端な幅が空いてしまいます。
※床貼りは、こういうものなので失敗ではありませんのでご安心を。

フロアタイルはカッターで切れ目をを入れれば簡単に折れるので、長さに合わせて都度調整しながら貼り進めます。ちなみに、とても時間のかかる作業なので根気よく続けましょう。

※フロアタイルは固いので、2回ほど刃を通すとよいです。
1日かけてなんとか半分貼り終えました。
日が落ちて手元が見えなくなってきたので、翌日に持ち越しです。

残りの部屋半分を貼る

前日と同じ作業ですが、接着剤を乾かす時間が1時間半ほど掛かると分かったので、午前中に接着剤を塗っておいて午後から貼る作業にしました。

当初は接着剤が乾きすぎると粘着しないのではと心配していましたが、乾いた方が粘着力が強くなり、一度貼り付けると簡単には剥がれません。
奥は120mmでも手前は130mmだったりと、部屋の端は微妙にサイズが変わるので細めに測って調整します。

カットサイズが大きすぎると入りませんし、小さすぎると隙間が空いて目立つので端の作業は本当に大変です。
窓付近は、窓枠が出っ張たりしているので、そこの部分だけ細かくカットします。

※作業内容を動画にまとめているので良かったら見てください。

【DIY】4万円で真っ白な部屋に!#14 相続物件をセルフリフォーム!床にホワイトウッドのフロアタイルを貼る方法と手順を解説

ホワイトウッドのフロアタイル床が完成!

ホワイトウッドのフロアタイルを貼り終えた部屋です。
18畳の部屋に216枚のフロアタイルを隙間なく綺麗に貼ることができました。

クッションフロアよりフローリングに近いので高級感がありますね。
値段はクッションフロアの倍以上しますが、それだけの価値があります。
ホワイトウッドのフロアタイルは6畳用や7.2畳用など細かく販売されているので、自分の部屋のサイズに合わせて準備してください。

木目の感じを残しつつ、これだけ綺麗な白い床材は他には無いので、白い床にしたい方はホワイトウッドのフロアタイルがおすすめです!

次回の作業は、部屋の中心にむき出し配管を取り付ける作業です。

これから中古物件を購入してリノーべションを施し、貸し出していきたい人にも参考になるようなシリーズ「セーチのリノベ記録」。

タグに「セーチのリノベ記録 二軒目」とつけているので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。ぜひ参考にしてくださいね。

WRITTEN BY

セーチ

Japan

DIYのブログ『DIY MAGAZINE』を運営。福岡在住の28歳です。物件をセルフリノベーションしていく過程とDIYに関する情報を発信しています。