自作アウトドアチェア!2×2材と1×4材でかんたんDIY
夏の暑さも落ち着きしっかりと秋めいた今日この頃。そんな気持ちのいい気候の中、DIYer(s)編集部ではキャンプに出かけてきました。もちろんただ遊びに行くのではなく、キャンプギアのDIYにも挑戦しました。本記事ではコンパクトに畳めるアウトドアチェアの紹介です。
2022.01.11
INDEX目次
規格材のみで作るキャンプチェア
DIYer(s)のカテゴリーの中でも人気の「アウトドア/キャンプ」。やはりDIY同様に興味を持っている方が多いように感じます。そして、かくいう編集部にもキャンプ好きなメンバーがいるんです。今回そのメンバーが集って秋キャンプに出かけてきました。もちろんただ遊びに行くだけに終わらず、キャンプに向けてギアのDIYにも挑戦。本記事ではキャンプチェアの製作レポートをお届けします。
過去のキャンプ記事
“街の喧騒から離れてゆったりとした時間を過ごしたい”という思いを抱いてキャンプに行く人も多いのではないでしょうか。木漏れ日の中でぼーっとしたり、火の炎を見つめたり、過ごし方はそれぞれですが心癒されます。そして、そんな環境で堪能するために必要不可欠なギアと言ったら椅子。身を預けて時にはうたた寝したりなんて、想像しただけでもたまらないシチュエーションじゃないでしょうか。ということで、今回作ったのがキャンプチェア。
そして今回作るキャンプチェアはデザインだけでなく、実用性にもこだわりたいということでコンパクトに畳める仕様に。また素材もホームセンターで購入可能な2×2材と1×4材をチョイスしました。
関連記事
製作にあたって情報収集をしっかりと行ってからトライしました。それでは工程を説明していきます。
材料
木材はすべてホームセンターで購入し、カットも工作室でお願いしました。
・2×2材 420mm 1本
・2×2材 500mm 3本
・2×2材 650mm 2本
・2×2材 900mm 2本
・1×4材 500mm 3本
・2×2材 500mm 3本
・2×2材 650mm 2本
・2×2材 900mm 2本
・1×4材 500mm 3本
作り方
STEP.01 木材をサンディング
上記の木材すべてBOSCHのサンダーを使ってサンディング。FPS材はすでに面取りされていますが、カットされた面を含めてさらに滑らかに仕上げしました。
クオリティを高めるために一つ一つ丁寧にサンディングしていきました。
STEP.02 背面を組み上げる
背面となるパーツを組み上げます。使う木材は2×2材 500mm 3本、2×2材 900mm 2本。下記の完成図のようになるようにビスを打ち込み固定します。木材の間隔は一番下から100mm、その位置からさらに上に70mmのところに中央の木材を固定するようにしました。
完成図がコチラ。
木割れ防止のためにビスを打ち込む前にBOSCHの電動ドリルで下穴を開けました。
今回はビスが見えない仕様にしたかったので、太いドリルビットを使いビスが埋まるように穴を開けています。ビスの長さや太さによって穴の大きさや深さが変わるので確認を忘れないようにしてください。
下穴を開けたあとはビスを打ち込んでいきます。位置がぶれないようにクランプを使って固定したうえで打ち込みましょう。
ビスを打ち込んだあとは、穴周辺を再度サンディング。細かい部分までこだわりました。
STEP.03 座面を組み上げる
背面が完成したら次は座面です。使う木材は両端のパーツを固定するための2×2材 420mm 1本、両端に位置する2×2材 650mm 2本、座面になる1×4材 500mm 3本。背面と同じく完成図をもとに組み上げていきました。木材の間隔は一番下から180mm、その位置からさらに上に155mm開けるようにしました。
座面の完成図がコチラ。
背面と同じくさしがねを使って、正確な場所に固定していきます。マーキングの跡もサンディングすれば消すことができます。
1×4材は端が40mm出る仕様でバランスが取れました。
背面と同じく、下穴を開けてからビスを打ち込みます。1×4材になると厚みが薄くなるので下穴を開け過ぎないように気をつけてください。
50件中1 - 33件を表示
WRITTEN BY
Japan
DIYer(s)編集部です。DIYのアイデアやハウツー、おすすめツールやショップ情報まで幅広くお届けします!
Instagram
https://www.instagram.com/diyersjapan/